9月 2022

お客様お写真2022/09/29

いつもご覧いただきありがとうございます😊

レンタル着物・ロケーション撮影の和華です👘

 

お客様お写真いただきましたので

アップさせていただきます💡

今日は仲良し5人組さんです✨

 

お着物はシックな柄で統一されていますが、

皆さん帯で個性を上手く出されています😃

 

お顔の写ったお写真の華やかさはもちろん、

後ろ姿もまたお美しくよくお似合いでした👍

 

このあとの散策は楽しまれましたか❓

ご利用ありがとうございました😃

 

 

✅ わかりやすくお得なプラン

✅ 清水寺近くの好立地

✅ アットホームで丁寧な対応

✅ 着物の卸問屋もしているので品揃え◎

 

が特徴の和華で、お着物をまとう非日常や

京都散策をお楽しみください❗️

 

 

お問い合わせはLINEからでもお気軽にどうぞ↓

https://lin.ee/Yt6O62h

人気店「喫茶ゾウメシ」が京都上陸!

こんにちは!レンタル着物、ロケーション撮影の和華です。今日も近隣のおすすめスポットをご紹介させていただきます。

 

20194月にオープンしたばかりのレトロ喫茶です。写真映え間違いなしで、新しいのに懐かしく、懐かしいのにイマドキ!? そんな「喫茶ゾウ」で楽しめる、おいしくてかわいいメニューをご紹介します。

 

御所の木々の緑を横目にたどり着いたカフェは、昭和レトロな店構えが印象的です。ドアに描かれた、長い鼻の上にごはんを載せたゾウのロゴマークが目印の「喫茶ゾウ」は、愛知県西尾市にあるお味噌屋さん「今井醸造」が展開するお店だそうです。

 

「若い方にももっとお味噌に親しんでほしい」そんな思いで西尾市内に「ぞうめし屋」をオープン、ついで名古屋に「喫茶ゾウメシ」、そして3店舗目がここ「喫茶ゾウ」となります。

 

新店にもかかわらず、レトロな雰囲気の店構えや店内は、京都で40年続いた喫茶店を居抜きで使用しているため。この雰囲気に合わせたメニューをと考案したのが、昔ながら喫茶店の定番メニューである「クリームソーダ」です。

 

「喫茶ゾウ」の「クリームソーダ」は、メロン、ブルーハワイ、ストロベリーの3種類。ソーダに浮かぶアイスの上には、店のロゴにも登場するゾウのクッキーをトッピング。このかわいらしさがたまりません!

 

アイスが溶けた時の、ソーダの色もまたかわいい!トッピングのアイスは、自家製ミルクジェラート。すっきり&さっぱりとした甘さで、あと口が良いのが特徴です。

 

小腹を満たしたい人におすすめなのが、パンメニュー。名古屋のモーニンで人気の「あんバタートースト」は、厚切り食パンにバターとあんがトッピングされています。また、「みそ屋のたまごサンド」は、ふわふわの食パンに、これまたふわっふわの玉子焼きをたっぷりサンドしたボリューム満点のサンドイッチ。

 

パンの内側に塗られた自家製の肉味噌で、オリジナリティがぐんとアップ!国産合挽き肉と自社の赤すり味噌を合わせて作った肉味噌は、甘辛くてパンと玉子焼きをさらにおいしく仕立ててくれます。

 

昔ながらの喫茶店のあたたかさとインスタ映えするようなクッキーやクリームソーダ。今と昔が楽しめる本当に素敵なお店です!

 

SNS映えはもちろんですが、メニューの味のクオリティも高く、京都にいながら本格的な名古屋めしが楽しめるのもいいですよね。ここでしか味わえない、みそ屋さんならではのみそ煮込みうどんも絶品!皆さんもぜひ足を運んでみてください

 

住所:京都府京都市上京区三丁町440-3

TEL075-406-0245

営業時間:917(1630LO)

定休日:不定休(休日は常時SNSに記載、要確認)

Instagram:https://www.instagram.com/kissa_zou/?hl=ja

 

※写真はイメージとなります。

インスタ映えの聖地! 宇治の正寿院

かつて日本の都として政治と文化の中心地だった京都。厄除けや金運、恋愛運などのご利益を求めて京都のお寺や神社に訪れる人はもちろん、最近はその美しい景色の撮影を望む若者が増え、インスタ映えスポットとしても話題となる寺社が注目されています。

 

中でも「ハートの窓」のお寺として人気を集めているのが京都宇治田原にある「正寿院(しょうじゅいん)」。160枚の天井画などフォトジェニックな見どころが満載の、京都でインスタ映えを狙いたいなら必ず訪れたい場所です。

 

創建800年!真言宗正寿院の歴史

正寿院が創建されたのは今から約800年前。飯尾山医王教寺(現在は廃寺)の塔頭寺院として建てられました。塔頭とは、大寺の高僧の死後、弟子たちがその墓を守るために寺内に建てた小院のことをいいます。

 

戦国時代と江戸時代の二度に渡り火災に見舞われた正寿院。数少ない資料に残されている記述によると、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長の時期に祐胤(ゆういん)という僧が再興させたそうです。

江戸時代に入ると正寿院は寺子屋としての役割を果たすようになります。算術、道徳などを学ぶため多くの生徒が通っていたようで、今では「ハートの窓」があるお寺として老若男女の観光客から注目を浴びています。

 

正寿院が誇る大人気スポット「ハートの窓」。実はこれ、「猪目窓」(いのめまど)という窓の形状の種類の一つなのです。

 

猪目(いのめ)とは、文字通り猪(いのしし)の目の形をした文様のことで、古来から魔除けの役割として用いられてきました。各地のお寺や神社で多く見受けられられる文様ですが、その形が今や「ハート形」として話題を呼び縁結びのシンボルとなっているわけです。

 

正寿院の客殿にある猪目窓の最大の魅力は、そのハート型の窓越しに映る四季折々の景色が楽しめること。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、その季節折々の景色が映し出されるため、どの時期に訪れてもハズレなしです。

 

正寿院の猪目窓は結婚式の前撮りスポットとしても人気。「幸せを呼ぶ窓」と言われるハート型を背景に撮った写真は一生の思い出となるでしょう。なお、前撮りや七五三などカメラマン同行の撮影予約は正寿院に事前申請が必要となるのでご注意ください。

 

【天井画】160枚の花と風景で敷き詰められた天井

猪目窓が見られる客殿の上を見上げると、天井いっぱいに敷き詰められた丸型の絵が視界に入ってきます。その数なんと160枚。300年前に描かれた本堂内陣の天井画の復興として描かれたもので、花や日本の風景などがテーマとなっています。

 

正寿院客殿では色とりどりの天井画とハート形の猪目窓が同時に撮影できるのも魅力のひとつ。素敵な組み合わせの欲張りフォトを撮って、美しい思い出を写真に収めましょう

 

 

住所:〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149

電話番号:0774-88-3601 

営業時間:9:0016:3012月~3月は10:0016:00

最終受付は閉門15分前まで

拝観料:通常時600円(菓子付き)

お客様お写真2022/09/23

いつもご覧いただきありがとうございます😊

レンタル着物・ロケーション撮影の和華です👘

 

お客様お写真いただきましたので

アップさせていただきます💡

 

今日もカップルさんのゲスト様です✨

 

茶系の置物が大人の雰囲気を演出していて

とてもよくお似合いでした👍

 

女性の方は淡い色合いですが、

高級感のある置物にシックな帯が

上手くバランスを取れていて美しいお姿でした✨

 

秋の京都を彩る素敵な

カップルコーデだと思います✨

 

このあとは素敵なデートを楽しまれたことだと思います❗️

ご利用ありがとうございました😃

 

✅ わかりやすくお得なプラン

✅ 清水寺近くの好立地

✅ アットホームで丁寧な対応

✅ 着物の卸問屋もしているので品揃え◎

 

が特徴の和華で、お着物をまとう非日常や

京都散策をお楽しみください❗️

 

お問い合わせはLINEからでもお気軽にどうぞ↓

https://lin.ee/Yt6O62h

お客様お写真2022/09/21

いつもご覧いただきありがとうございます😊

レンタル着物・ロケーション撮影の和華です👘

 

お客様お写真いただきましたので

アップさせていただきます💡

 

今日はカップルさんのゲスト様です✨

 

シュッとしたスタイルの良い男性の方は

シックなグレーのお着物に黒の帯でクールな印象に👍

 

女性の方は淡い色合いとレースが

フェミニンでかわいい印象です✨

 

着物デートに相応しいカップルコーデだと思います✨

このあとは素敵なデートを楽しまれたことだと思います❗️

ご利用ありがとうございました😃

 

 

✅ わかりやすくお得なプラン

✅ 清水寺近くの好立地

✅ アットホームで丁寧な対応

✅ 着物の卸問屋もしているので品揃え◎

 

が特徴の和華で、お着物をまとう非日常や

京都散策をお楽しみください❗️

 

お問い合わせはLINEからでもお気軽にどうぞ↓

https://lin.ee/Yt6O62h

お客様お写真2022/09/20

いつもご覧いただきありがとうございます😊

レンタル着物・ロケーション撮影の和華です👘

 

お客様お写真いただきましたので

アップさせていただきます💡

 

今日はとてもかわいいゲスト様です✨

女の子だからこそ映えるカラフルなお着物✨

 

水色や黄緑が残暑で疲れた

私たちに涼を与えてくれます🍧

帯のひとクセが良いアクセントに✨

 

このあとは楽しいお時間を過ごしてくれたかな❓

これからも着物を楽しんで欲しいなと思いますm(_ _)m

 

ご利用ありがとうございました😃

 

✅ わかりやすくお得なプラン

✅ 清水寺近くの好立地

✅ アットホームで丁寧な対応

✅ 着物の卸問屋もしているので品揃え◎

 

が特徴の和華で、お着物をまとう非日常や

京都散策をお楽しみください❗️

 

 

お問い合わせはLINEからでもお気軽にどうぞ↓

https://lin.ee/Yt6O62h

お客様お写真2022/09/16

いつもご覧いただきありがとうございます😊

 

レンタル着物・ロケーション撮影の和華です👘

 

お客様お写真いただきましたので

アップさせていただきます💡

 

お二人とも上品な白地に

青や赤の花柄が洗練されたイメージ✨

 

帯を赤と緑にすることで

それぞれの着物の個性を引き立てます♪

 

おカバンを合わすことで

良い感じのコーデに仕上がっています👜

 

楽しいお時間をお過ごしいただけていると嬉しいです😃

ご利用いただきありがとうございましたm(_ _)m

 

✅ わかりやすくお得なプラン

✅ 清水寺近くの好立地

✅ アットホームで丁寧な対応

✅ 着物の卸問屋もしているので品揃え◎

 

が特徴の和華で、お着物をまとう非日常や

京都散策をお楽しみください❗️

 

お問い合わせはLINEからでもお気軽にどうぞ↓

https://lin.ee/Yt6O62h

あの人気店も京都らしい佇まい?

スターバックスコーヒーは、全国的に知名度も高いですが、こちらのお店はひときわ特別です。

 

世界遺産の清水寺へと続く二寧坂。大正時代の面影を残した歴史と文化を感じる町並みにある伝統的な日本家屋を使用した店舗です。建築の外観を残したまま、内装は既存の空間を活かしながら新しい解釈で刷新しました。

 

京都の建物は景観保護の観点から、落ち着いた建物になるように配慮されていますが、こちらも京都らしいスターバックスコーヒーとして人気を集めています。

 

木造の建物に、トレードマークのアイコンも茶色になっています。現代風でオシャレなカフェが京都風にアレンジされているということで、可愛らしさを感じられる女性の方も多いようです。店構えでまずは沢山写真を撮って楽しんで貰えます。

 

京都町屋の多くは入口を入ったところに前庭があります。こちらのお店でも、京都の伝統的なスタイルで私たちを迎えてくれます。すでに今までのスターバックスコーヒーの世界とは大きく異なります。

 

バーカウンター前の土壁には筆で描かれたロゴも。撮影スポットとして人気です。スターバックスコーヒーの定番ドリンクのひとつ「抹茶クリームフラペチーノ」このドリンクには京都の抹茶が使われているので、より京都らしいドリンク体験が楽しめるとのことでした。

 

店内には畳の部屋も設置!いつものスターバックスコーヒーも和風でオシャレ!

 

こちらのスターバックスコーヒーは、日本で唯一和室が用意されたスターバックスコーヒーになっています。洋風のイメージが先行するカフェテリアですが、京都という土壌に合わせて和風のお店に仕上がっており、写真を撮りたくなること間違いなしです。是非ここならではの観光を楽しんでみてください。

 

洋、古いものと新しいもの、そして二寧坂と[スターバックス]をつなぐここにしかない空間にみなさんも足を運んでみてくださいね。伝統的な日本文化を感じながら、世界で例を見ない豊かなコーヒー体験を。

 

 

<情報>

名前:スターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店

 (きょうとにねいざかやさかちゃやてん)

住所:京都府京都市東山区高台寺南門通下河原東入桝屋町349

電話番号:075-532-0601

営業時間:8:0020:00

定休日:不定休

禁煙・喫煙:全席禁煙

URLhttps://www.starbucks.co.jp/ 

 

※写真はイメージ写真となります。

お客様お写真(2022/09/09)

いつもご覧いただきありがとうございます😊

レンタル着物・ロケーション撮影の和華です👘

 

今日ご紹介させていただくお客様もとても素敵で、よくお似合いでした✨

 

白ベースに赤、紺、橙の鮮やかな花柄、赤の帯がいい感じに差し色になっています♪

 

お連れ様はレース着物で、紺色の締まりあるお色味の中に艶やかさが光ります✨

 

楽しいお時間になっていれば幸いです😃

 

ご利用いただきありがとうございましたm(_ _)m

 

 

✅ わかりやすくお得なプラン

✅ 清水寺近くの好立地

✅ アットホームで丁寧な対応

✅ 着物の卸問屋もしているので品揃え◎

 

が特徴の和華で、お着物をまとう非日常や京都散策をお楽しみください❗️

 

お問い合わせはLINEからでもお気軽にどうぞ↓

https://lin.ee/Yt6O62h

 

 

季節が秋に向かい、京都はこれから賑わう季節です。

ぜひお着物を着て、京都観光をお楽しみください!

SNSで大人気スポット!京都・八坂庚申堂

京都の東山にある八坂庚申堂が近年は着物を着た女性やカップルにフォトスポットとして大人気なんです。

 

インスタグラムでもカラフルなお守りを背景にした写真がたくさん!

 

八坂庚申堂の読み方は「やさかこうしんどう」で、大黒山延命院金剛寺が正式名称です。

 

朱色の鮮やかな門からチラリと中を覗くと、奥にカラフルな丸いものがぶら下がっているのが目に入ります。

 

その丸いものの正体は、「八坂庚申堂」の名物お守り「くくり猿」。

 

くくり猿に願いをかけて欲をひとつ我慢すると、願いを叶えてくれると言われています。

 

くくり猿は、猿が手足をくくられて動けない姿を表しているのだとか。

 

これは、心がうまくコントロールされている状態を象徴しているのだそうです。

 

ひとつひとつ手作りされていて、平日は100個、週末は300個の限定販売。なくなり次第終了なので、早い時間に行くのがおすすめです。

 

好きな色のくくり猿を選んだら、願いごとと日付、氏名を記入し、空いているスペースに願いを込めて結びます。

 

カラフルな背景は着物や浴衣との相性抜群!SNS映えするので、着物で来る人の多さもうなずけますね。

 

くくり猿に願いを込めた後は、本堂に参拝を。「欲を我慢します」と誓い、願いごとを叶えてもらいましょう!

 

境内で「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿探し

「八坂庚申堂」は、日本三大庚申のひとつとされ、日本で庚申信仰(こうしんしんこう)を広めたと言われており、猿は神の使いとされていて、「見ざる、言わざる、聞かざる」の3匹の猿が本堂をはじめ、いたるところに。

 

「八坂庚申堂」には、くくり猿以外にも猿にまつわるお守りが豊富に揃っています。ちょっぴりとぼけた表情がかわいい指猿は、もっていると手先が器用になるんだとか。

 

ひとつひとつ手作業で塗られているので、表情が微妙に異なります。お気に入りを見つけるのも楽しいですね。

 

写真を撮りに行くもよし。願いを叶えに行くもよし。かわいいお守りを探しに行くのもよし。「八坂庚申堂」の多彩な魅力は、行けばきっとわかるはずです!

 

 

八坂庚申堂 やさかこうしんどう

住所:京都府京都市東山区金園町390

TEL:075-541-2565

営業時間:9~17時

定休日:無休

料金:拝観無料

京都ロケーション撮影・京都写真館・レンタル着物和華

ご予約・お問い合わせContact

ご予約から、ちょっとしたご質問までお気軽にご相談ください。

Tel:075-532-1151【受付時間】9:00~18:00LINEで相談

メールでのお問合せは24時間受けつけております。
受付時間外にいただいたお問合せにつきましては、翌営業日以降に対応させていただきます。

Copyright©2023 All Rights Reserved

Page Top