8月 2022

世界遺産の清水寺近くで絶品みたらしだんごを!

清水寺近く、三年坂にある京だんごの「藤菜美 三年坂本店(ふじなみ)」さんです。

 

みたらしだんごやわらびもちが名物で、おやつとしても、お土産としても人気です。

 

観光客がたくさんいらっしゃる京都でもメインの東山エリア。

 

お土産、食事処、甘味処など、多くのお店が軒を連ねますが、その中でも人気のおだんご屋「藤菜美 三年坂本店」さんです。京都らしい風靡な外観が着物にも映えてステキです!

 

 

店頭では、手作りのおだんごが焼かれていて、じっくりと焼かれたおだんごは、秘伝の蜜の中に。ついつい見入ってします。

 

みたらしだんごやわらび餅は、お土産にも喜ばれますが、店内でのイートインも可能なので、東山散策での休憩にもピッタリです。

 

疲れたときには甘いものが特に美味しく感じますよ。

 

 

メインの商品は3種類、一番人気のみたらしだんご、京都らしい抹茶だんご、名物のわらびもち。

 

みたらし団子にはきな粉が添えられているので、つけて食べると香ばしさも加わり二度美味しいです。

 

 

藤菜美に来たら、おだんごもいいですが、冷やした抹茶の「洛水」もオススメです。

 

冷たくひやされているので、のどを潤してくれ、散策の疲れも癒してくれます。ほどよい渋みのある洛水が、みたらしだんごの甘味にとってもよく合うんです!

 

わらび餅は、口の中でとろけ普段スーパーで買って食べるのと食感が全く違います。

 

黒糖はやや甘め、白は甘さ控えめ、抹茶は香りを楽しめ口に入れるともっちりとしているのにとろける感覚がとっても美味しいです。

 

 

観光合間の休憩には最適なお店です。京都で食べる美味しい和菓子、日本人でよかったなぁって思う瞬間ですよね。

 

近くに来られた際は是非立ち寄ってみてください。

 

 

店名:京だんご 藤菜美 三年坂本店

住所:京都市東山区清水3-338-39

電話番号:0120-81-2473

営業時間:10001800(清水寺の夜間拝観時などは延刻)

定休日:年中無休

店舗HP: http://www.kyoto-fujinami.jp/

 

 

※写真はイメージとなります。

人気ゲームでもゆかりのある粟田神社

いつもご覧いただきありがとうございます。今日も京都市周辺の散策スポットをご紹介させていただきます。

 

今回は、京都を行き来する旅人の安全を守ってきた「粟田神社(あわたじんじゃ)」を紹介します。

 

こちらの神社は京の七口(京都の七つの出入り口)のひとつである粟田口にある神社です。最近では、人気のゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」で登場する刀の「三日月宗近」「一期一振」のゆかりのある神社としても人気が上昇しています。

 

清水寺から十分に徒歩圏内の神社。実際は徒歩でのアクセスをすると30分近近くの時間を要することから、やや知名度が低くなっています。アクセスがそこまで良いと感じる方も少なく、移動に多少の大変さを覚える方もいらっしゃるようです。しかし、その手間をも楽しめるのが旅行の醍醐味ではないでしょうか。

 

京都の街並みを感じながら、ゆったりと徒歩でアクセスをするのは、非常に贅沢な時間の使い方であり、楽しいひと時になりますよ。石畳を中心にした閑静な雰囲気は、日本古来の伝統と歴史を感じられますし、人も比較的多くはないため、穴場的な落ち着いたスポットとしてもオススメです。

 

京都の落ち着いた雰囲気や、閑静な土壌を全身で感じながら、リラックスしたひと時を是非お過ごしください。都会の暮らしで心身ともに疲弊した方にとっても極上の観光スポットとなっております。

 

「粟田神社(あわたじんじゃ)」の由緒・御利益

素盞嗚尊(すさおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)を主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬されています。京都の東の出入り口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は安全祈願を願ったそうです。

 

また、道中の無事を感謝してこちらの神社にお参りされました。それがいつしか、旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになったといいます。厄除けや病除けとしてだけでなく、旅行者も守ってくれる神社です。

 

【御利益】

・旅行守護

・厄除

・病魔退散

・縁結び

・安産

・経営守護

 

キュートなアヒルの手水社が目玉!

手を洗って、汚れを清めるという観点でどこの神社にも用意されている設備である「手水社」。神聖でお堅い印象を持たれる方も多いかもしれませんが、この粟田神社の手水社は他の神社と少し異なった造りをしており特徴的です。

 

なんと水の上一面に、アヒルの人形が並べられており、実に独特で可愛らしいです。現在は、コロナの感染予防のために柄杓が撤去されていて、近づくとお水が出るという自動式の手水です。他の神社ではなかなか感じられない遊び心などを感じられ、若者や女性の方にも広く親しまれています。

 

Googleなどで【粟田神社 アヒル】で検索してみてください!癒されますよ♪

 

こんなところにどうしてアヒルと思いますよね?

以前、コロナ対策の一つとして鉢の水を抜いておられたところ、氏子の方が寂しく見えるからと、この黄色いアヒルたちを持って来られたそうです。

 

水にぷかぷか浮いて可愛すぎるアヒルの大群。お寝坊な子や喧嘩してる子などが出てくるのでしょうか、鉢の中でひっくり返ったアヒルたちを救出するのが宮司さんの朝の日課になっているのだとか。

 

アヒルも可愛いけど、救出しておられる宮司さんを思い浮かべるだけでも癒しになりますね!言わずもがな写真スポットとしても人気で、訪れた人は積極的に写真を撮って、旅の思い出を残しています。粟田神社に訪れた際は、本堂以外の所にも注目をしてみてください。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

「粟田神社(あわたじんじゃ)」の情報

住所:〒605-0051 京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1

電話番号:075-551-3154

参拝時間:8:30~17:00

参拝料:無料

電車:市営地下鉄東西線「東山」から徒歩5分

バス:市バス「新宮道」から徒歩3分

施設駐車場:3台

最寄駐車場:コンセプト 三条ヒロミチパーキング

ホームページ:https://awatajinja.jp

清水寺と双璧を成す人気のスポット「南禅寺(なんぜんじ)」

こちらは清水寺周辺の中でも清水寺と双璧を成す、著名で人気のスポットだと言えるのではないでしょうか。

 

自然が非常に豊かなことに定評があるこちらの神社です。

 

南禅寺は、禅宗のお寺で最も格式が高いとされています。歴史もさることながら、春の桜、夏の青もみじ、秋の紅葉と、季節を問わずひときわ美しい景色を織りなす南禅寺は、フォトスポットもたくさんで京都観光で欠かせない寺院です。

 

周囲の木々や石畳、流れる清流の水などとのコントラストは絶妙だと言えます。

 

神社落ち着いた雰囲気の中で、自然の開放的な印象がプラスされたスポットとして、唯一無二の支持を得ています。

 

そんなオシャレな雰囲気は昨今、写真スポットとしての人気にも繋がっています。

 

流行りに敏感な若者や、浴衣や着物を着てオシャレな写真を撮ることが好きな女性の方に非常に注目されています。

 

神社だからと言って肩肘を張らずとも、各々の楽しみ方ができる楽しい空間です。是非一度足を運んでみてください。

 

お寺の×雄大な自然!独特の雰囲気を持つオススメスポット!

南禅寺では、落ち着いた雰囲気と周囲の自然との調和が素敵です。木々やせせらぐ水、石畳のレトロさなどが、常に広々とした空間の中で雄大な自然を楽しめます。さらに随一の知名度を誇る名所が、石造りのアーチの数々です。

 

1890年に完成したこの水路閣は、 滋賀県大津市から流れる琵琶湖の水を京都市内まで運ぶ、琵琶湖疏水という水路の一部です。現在でも、上水道の水源として京都の人々の生活を支えています。

 

南禅寺の趣深い風景に馴染むこの 赤レンガのアーチ橋は、京都を舞台にしたドラマなどの撮影にも使われていることで有名 。

 

明治時代当時の面影を残す、連続したレンガのアーチはとてもフォトジェニック 。

 

独特の造形をしたこちらのアーチですが、存在感を持ちつつも周囲の自然を邪魔しない、オシャレさを持っています。着物を着て写真を撮るにもおすすめのスポットです。

 

このアーチの中から、顔をひょっこりとのぞかせて写真を撮る人も多く、SNSを賑わせています。また、某人気アニメのオープニングでも登場した「聖地」としてもマニアには認知されています。

 

幅広い層にオススメの、今注目の観光スポットです。京都散策のご参考になれば幸いです。

 

 

<情報>

名前:南禅寺(なんぜんじ)

住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町

電話番号:075-771-0365

公式サイト:https://www.nanzenji.or.jp/

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございます。

聖地巡礼スポットとしても人気の豊国神社

こちらの神社も非常に規模が大きい神社として、色々な方に人気です。広大なスペースの中に堂々と鎮座する鳥居は、多くの方を惹きつけるような出で立ちです。

 

お祈りのスポットほか、「聖地巡礼」のスポットとしても非常に人気です。清水寺への道中にある神社なので、多くの方にアクセスしやすいです。

 

戦国時代の歴史要素がふんだんに!

「とよくにじんじゃ」と読みますが地元の方々からは親しみを込めて「ほうこくさん」とも呼ばれているそう。あの豊臣秀吉を祀っていることでよく知られ、出世開運のご利益があると言われています。

 

一度は取り壊されたものの明治時代に再建され、今も重厚で美しい姿を誇っています。立派な門や見応えのある貴重な品々が並ぶ宝物殿も是非注目していただきたいポイントのひとつ。

 

「豊国」の「豊」は豊臣秀吉の「豊」ということで、歴史の上でも非常に深いルーツを持っているのがこちらの神社です。

 

豊臣秀吉は日本でも知らない人がいないと言っても過言ではないほど、人気の歴史人物ですが、そんな豊臣家系の人物たちを中心に、色々な歴史的な人物の息吹を感じながら、観光ができるので人気になっているのです。

 

戦国時代をテーマにした某大人気ゲームの聖地でもありますので、ゲームが好きな方にもオススメです。是非一度足を運んでみてください。

 

豊国神社の御利益

「豊臣秀吉」といえば農民の生まれでありながら、天下統一まで成し遂げたことが有名ですね。それにあやかって『立身出世』の御利益があります。


「出世したい!」と思っている方は是非お参りをしてその願いを絵馬に書いて奉納してみてはいかがですか。

 

国宝に指定されている唐門の素晴らしいこと!実物を見るとなかなか迫力があって圧倒されますよ。あの太閤秀吉が祀られていることもあり訪れる人は多いです。

 

また結婚式もよく行われており、綺麗な花嫁さんの姿を見かけることも。宝物殿にはなんと秀吉の歯が納められているということは知らなかった方も多いのではないでしょうか。

 

京都には沢山の観光名所がありますが是非一度ここにも立ち寄って歴史に触れてみてください!

 

 

<情報>

名前:豊国神社(とよくにじんじゃ)

住所:京都市東山区大和大路通正面茶屋町530

電話番号:075-561-3802

公式サイト:http://www.kyoto-16sha.jp/toyokunijinja/

 

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

レンタル着物や七五三、成人式の前撮りなどロケーション撮影のご相談はお気軽にご連絡ください。

 

弊社代表の河野がおひとりおひとりに合ったプランをご提案させていただきます。

お土産にも人気のバームクーヘン

いつもご覧いただきありがとうございます。

花より団子とよく言いますが、今日はそんなことわざにぴったりの内容です。

 

祇園・清水寺エリアの食べ歩きグルメで人気の「京ばあむ 清水店」をご紹介。

 

京阪本線「清水五条駅」から徒歩約15分、清水寺に向かう商店街の途中にあります。

 

食べ歩きにおすすめなのは「京ばあむソフト」。ソフトクリームがトッピングされた、ひんやりスイーツです!

 

宇治抹茶と豆乳の3層からなる色鮮やかなバームクーヘンはインスタ映え間違いなし。

 

このバウムクーヘンはこだわりの製法でひと口ほおばるだけでも幸せな気持ちになれると大評判です。

 

お茶のうまみがこれでもかと感じられます。香り高い点を評価するお客さんも多いです。しっとり、ふわふわのバームクーヘンを堪能してみてください。

 

バウムクーヘン以外にもサブレ、フィナンシェといった焼き菓子も大変おいしく、どのメニューも間違いないおいしさだと好評で老若男女問わずおすすめのお菓子屋さんです。

 

 

2種類の厚みから選べるのも人気の理由

京ばあむがこだわっていて他店と違うのは「バウムクーヘンの厚み」が2種類から選べるところです。

 

厚みが違うとまた違った食感で味わいまで違うように感じられ、厚みの違うバームクーヘンを交互に味わったりすることもできるのです。

 

バウムクーヘンの厚みは3.5cm5.25cmです。またバウムクーヘンの原料や生地へのこだわりも大きいです。

 

バウムクーヘンの原材料は口どけの良い国産の小麦粉、おいしい宇治抹茶と煎茶を使っているのですが、どれも厳選された材料で上質なものばかりです。

 

他にもバウムクーヘンの生地づくりにも徹底的にこだわっています。抹茶生地と豆乳生地の二種類にふわふわにホイップしたバターを入れ、生地の状態を確認するために機械ではなく手作業で素早くかき混ぜています。

 

 

ばあむマイスターが追求する「焼き」

京ばあむのバウムクーヘンは焼きにも並々ならぬこだわりを持っています。

 

バウムクーヘンはとても繊細で温度で生地が大きく変わってしまうお菓子のため、職人さんは焼き上げるまでバウムクーヘンから目を離さず熱いオーブンの前に立ち続けています。とても暑い部屋でこの作業を毎日しています。

 

抹茶と豆乳の美しいコントラストを出すためにはまず抹茶生地を焼き、その後に豆乳生地を焼き、また抹茶生地に戻る、というふうに三層にクッキリ分かれたきれいなバームクーヘンができあがるのです。

 

工場ではオーブンで一度に六本のバウムクーヘンを絶え間なく焼き続けるのですが、全て同じ質で焼き続けるのはまさにプロの技です。

 

バウムクーヘンは一本一本真心こめて作られているのでこれだけ絶品なスイーツとなります。

 

京ばあむはバウムクーヘンの生地や焼きだけでなく、なんと箱詰めにもしっかり想いが込められています。

 

一本のバウムクーヘンを均等に切り分けてから箱詰めしていくのですが、出来立てのバウムクーヘンはかなり柔らかく繊細なため、焼き同様に一つ一つ手作業で行っています。

 

質の高いバウムクーヘンに関するしおり、切り分け用のナイフも丁寧に同梱しています。

 

パッケージも個性的でおしゃれ

バウムクーヘンが入っているパッケージもシンプルでオシャレです。ひと目みて「京ばあむのだ。」だとわかるパッケージです。ぜひ皆さんもパッケージにご注目ください。

 

八ツ橋やケーキなどバラエティ豊か

京ばあむの驚くべきところはバウムクーヘンを筆頭に京都銘菓の八ッ橋、京町家ケーキ、ソフトクリーム、スムージーと実にバラエティ豊かな商品があることです。

 

先ほどご紹介したサブレ、フィナンシェなどの焼き菓子もそうですが、お店の商品はどれもこれもおいしくてたまらないものばかりです。

 

バウムクーヘンだけでなくぜひ他の商品もお試しください。

 

 

店舗情報

店名:京ばあむ 祇園北店

住所:京都府京都市東山区祇園町北側248

営業時間:110017:00 

各店舗の営業費、営業時間などは変更になることもあるため、詳しくはホームページでご確認ください

https://kyobaum.shop

 

※写真はイメージとなります。

京都ロケーション撮影・京都写真館・レンタル着物和華

ご予約・お問い合わせContact

ご予約から、ちょっとしたご質問までお気軽にご相談ください。

Tel:075-532-1151【受付時間】9:00~18:00LINEで相談

メールでのお問合せは24時間受けつけております。
受付時間外にいただいたお問合せにつきましては、翌営業日以降に対応させていただきます。

Copyright©2023 All Rights Reserved

Page Top