7月 2022

この夏おすすめのイベントをご紹介!

この夏、世界遺産二条城で開催の夜に夏まつり気分を満喫できる「NAKED 夏まつり2022 世界遺産・二条城」をご紹介。

 

今年は重要文化財・唐門や特別名勝・二の丸庭園のライトアップ、内堀の石垣に打ち上げるデジタル花火のほか、明るい時間でも楽しめる縁日コンテンツがあります。

 

また、昨年に引き続き、「NAKEDつくばい™️」や「NAKEDディスタンス提灯®︎」など、感染症予防も兼ねたアート体験もあり、皆様に安心安全に二条城の夏まつりをお楽しみいただけます。二条城でひと夏の思い出をお作りください。

 

二条城とネイキッドのコラボイベント

世界遺産・二条城で体験型のアートが楽しめます。

 

クリエイティブカンパニー ネイキッドが京都の世界遺産「元離宮二条城」でイベントを開催しています。

 

国宝や重要文化財に指定されている美しい建造物に、プロジェクションマッピングが施され、体験型のアートに浸れるのが魅力。 例年多くの人で賑わい、家族やカップル、友達同士などで楽しめます。

 

春には桜、夏には祭り、秋には紅葉などシーズン毎に様々なイベントを開催!二条城で幻想的なアート体験を楽しみたい方は、ぜひ一度参加してみるのがおすすめです。

 

夏祭りに浴衣で参加してみませんか?

夏祭りに浴衣で出かければ、デートや女子旅のムードを盛り上げてくれること間違いなし!

 

浴衣のレンタルは良かったらお気軽に和華までご相談ください。

 

豊富な浴衣が安心のコミコミ価格でご利用いただけます。

 

NAKED 夏まつり2022 世界遺産・二条城」主なコンテンツ

〇重要文化財・唐門、特別名勝・二の丸庭園のライトアップ

〇本丸内堀の石垣約75mにプロジェクションマッピングで打ち上げ花火を投影

〇重要文化財・台所の前庭において、デジタルと融合した縁日屋台(射的、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り)を展開 縁日屋台は有料

〇提灯の灯りの範囲で人との距離を保つことができる「NAKEDディスタンス提灯®︎」や、手を差し込むとアルコール除菌液とともに手のひらに映像が出現する「NAKEDつくばい™️」などの感染症対策アート

〇スマホを利用したバーチャルコンテンツ(自身の顔写真から生成されるデジタルお面がアバターとなって仮想空間上での盆踊りに参加する「バーチャル盆踊り」など)

〇かき氷やラムネ、焼きそばなど夏まつりにぴったりの各種屋台

新型コロナウイルス感染症等の影響により、内容や期間を変更、または中止する場合があります。

 

【感染症対策】

下記事項について御協力をお願いいたします。

〇マスクの着用

〇会場入口付近での消毒・検温

〇京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録

その他、会場では入場者数の制限、スタッフの健康管理及びマスク着用などの対策を講じております。

 

【期間】 

令和4年7月22日(金)~令和4年8月21日(日)

前売り券は7月5日(火)午前10時から販売開始

受付時間 午後6時30分~午後9時(最終退場 午後10時)

 通常観覧と入替え制

 

【入場料】

<前売り入場券>

中学生以上(月~木)1000円(金土日祝)1400

小学生(月~木)600円(金土日祝)1000

 

<当日入場券>

中学生以上(月~木)1200円(金土日祝)1600

小学生(月~木)800円(金土日祝)1200

 

・身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方は、本人及び 介護者1名まで入場料が半額となります。入場改札口にて、上記手帳等をお見せください。

・小学生未満は無料です。

・前売り券は75日(火曜日)から各種プレイガイドと全国のコンビニエンスストアで販売します。

・当日券は二条城窓口で午後630分から販売いたします。

・一部有料コンテンツがございます。

 

【問合せ】

<キョードーインフォメーション>

問合せ番号:0570-200-888

開設時期:622日~

対応可能時間:月曜~土曜 午前11時~午後4

NAKED 夏まつり2022運営事務局>

問合せ番号:050-1743-2510

開設時期:722日~

対応可能時間:月曜~日曜 午後4時~午後10時 

日曜・祝日は午後2時~午後10

 

公式サイト

https://event.naked.works/nijojo/summer/

 

【出店】イベント公式サイトトップページを引用させていただいております。

 

 

夏も本番、楽しい思い出を作ってくださいね!

本日もご覧いただきありがとうございました。

怖いくらい凄い!?「安井金比羅宮」のご利益

切り神社として有名な京都「安井金比羅宮」のご利益や参拝方法を紹介

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

縁切り神社として有名な京都「安井金比羅宮」のご利益や参拝方法を紹介させていただきます。

 

 

京都の「縁切り神社」として有名なのが、東山にある「安井金比羅宮」(やすいこんぴらぐう)です。境内には「縁切り縁結び碑」といわれる碑があり、そのご利益を求めて行列ができるほど。京都最強の縁切り神社の人気の秘密や参拝方法などをご紹介します。

 

安井金比羅とは?

 

京都の「縁切り」神社として有名な神社がこちら。正式には 安井金比羅宮 といいます。京都屈指のパワースポットとして知られており、「ご利益がすごい」と評判です。

 

縁切り神社として有名ですが、悪縁を切るだけではなく、 良縁を結ぶ神社 としても親しまれています。「良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはありません」ということで、良縁結びの神社としても有名な神社であるため安心して参拝できそうです。

 

現在では全国各地から参拝客が訪れる人気のパワースポットになっている安井金比羅宮。絶ちたい悪縁がある方、縁結びをお願いしたい方はぜひ立ち寄ってみてはどうでしょうか。

 

参拝方法は?

 

安井金比羅宮の境内には 霊石 があり、 「縁切り縁結び碑(いし)」 といいます。とにかくすごい迫力!!ものすごいパワーがありそうな碑です。この碑は縁切り・縁結びの両方にご利益があるとされています。

 

高さ1.5メートル、幅3メートル あるそうで、「中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれている 」と言われているそうです。

 

そして碑を覆っているのは、願いが書かれた 「形代(かたしろ)」 (身代わりのおふだ)。形代にお願いを書き貼るというのがお参りの流れです。そしていつも行列が。どのようにこの碑を参拝するのかご紹介します!

 

「形代」(身代わりのおふだ) は本殿近くのテーブルに置いてあります。100円程度をおおさめし、お札をいただきましょう。ここに願い事を書きます。内容は 切りたい縁・結びたい縁 などです。

 

結構具体的に書いている人が多く、自分の名前や住所、相手の名前などまで書いている人も。貼ってしまうので情報を盗み見られるとかの心配はないと思うのですが、なんとなく気になる方は少しぼかしながらでも大丈夫なのではと思います。

 

そして碑をくぐる方々の列に並びます。自分の順番になると、願い事をしながら、 「形代」を持って碑の表から裏へ穴をくぐります。

 

表からくぐることでまず悪縁を切ります。

次に裏から表へくぐって良縁を結びます。

 

最後には手にしていた形代を貼ります。糊はテーブルにあるので使わせてもらい、形代を縁切り縁結び碑に貼り付けましょう。石に直接貼り付けるのは無理なので、他人がすでに貼っている形代にどんどん上から貼り付けていくかたちになります。

 

これで完了です!あとは御利益を待つだけですね

 

祇園の繁華街にも近く、アクセスが良い安井金比羅宮。京都に行かれた際は興味のある方はぜひ訪れてみてください!

 

 

【所在地】〒605-0823京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70  

【最寄駅】京阪「祇園四条」駅 1番出口→徒歩約7~10

阪急「京都河原町」駅→徒歩約1015

 

JR京都駅

バス(京都駅前バス停):京都市営バス(206系統「三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル」行き:約20分)→「東山安井」バス停 徒歩約2

 

バス(京都駅前バス停):京都市営バス(100系統「清水寺・銀閣寺行き」行き:約15分)→「清水道」バス停 徒歩約4

 

電車(JR京都駅):(JRみやこ路快速・奈良 方面行き:2分)→JR東福寺駅(乗換)京阪「東福寺」駅(京阪本線準急・出町柳 方面行き:6分)→京阪「祇園四条」駅

成相寺 千日まいり

「千日まいり」とは、一日の参詣で千日分のご利益があるとされる特別な日です。

 

成相寺では89日を千日さんと呼び、御本尊である聖観世音菩薩(身代わり観音)のご利益をいただける功徳日(くどくにち:現世・来世に幸福をもたらすことになる善行が平日の参詣以上にあるとされる日)として、古来より続いてきました。

 

当日は大施餓鬼供養(だいせがきくよう)に始まり、古くより伝わる願い事を護摩木に書き込み祈祷する柴燈護摩祈祷(さいとうごまきとう)、大火生三昧(だいかしょうざんまい:火渡り修行)、千日法会が行われます。参拝者も火渡りに参加することができます。

 

飢え・渇きから救う「大施餓鬼供養」

「大施餓鬼供養」とはどのような供養なのでしょうか?

 

仏教では、人が亡くなると生前の功徳において、六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)に振り分けられると考えられています。

 

その六道の一つである餓鬼道は、常に飢えと渇きに苦しむ亡者の世界。

 

ここに落ちた魂や、無縁仏のような供養されない死者に、食べ物や飲み物などの供物を施し、供養することを施餓鬼供養といいます。

 

復活した修験の場!! 「柴燈護摩祈祷」と「大火生三昧(火渡り修行)」

護摩壇で勢いよく燃える炎は、不動明王の智慧(ちえ)を表しているといわれ、そこに焼べる護摩木は人間の煩悩を表しているといわれています。

 

護摩木に書いた無病息災や、その他の様々な願い事を、智慧の炎で焚き上げ、私たちの煩悩を焼き払い、清らかな心で心願成就が祈祷されます。

 

また、護摩の煙は厄払いにもなるといわれ、当たると有難いものといわれています。

 

柴燈護摩祈祷が終了したら、護摩壇を均して大火生三昧(火渡り修行)が行われます。

 

まずは行者が大釜で沸かした熱湯で心身を清める「湯加持(ゆかじ)」を行い、火渡り修行にあたり再度魔を祓う「清浄払い」が行われ、熾火(おきび:薪が燃え尽き芯の部分が赤く熱した炭火の状態)の上を裸足で渡り、火渡り修行が始まります。

 

次に一般参拝者も順番に祭壇で祈りを捧げ、火渡り修行に参加することができます。火渡り修行では、護摩の浄火を渡ることで罪を焼き祓い、功徳を授かるといわれているので、千日まいりに訪れた方はぜひ参加してみてください。

 

とはいえ、最初の一歩を踏み出すには勇気がいりそうですね。無病息災や商売繁盛など人の願いは様々ですが、この日は観音様のご利益が大きい日。

 

何を願いたいのか整理することで、自分を見つめ直すきっかけになるかもしれませんね。

 

【イベント名】成相寺 千日まいり

【開催場所・会場】成相寺

【開催日・期間】 202289()

【予約】不要

【料金】拝観料:一般500円 中学・高校生200

【ホームページ】https://www.nariaiji.jp/schedule/sennichi2020.php

 

 

さすがに京都府北部の宮津市まではちょっと…という方もご安心ください。

 

清水寺でも千日詣りがあります。期間中は本堂内々陣の特別拝観もおこなわれます。

 

京都観光のご予定に組み込んではいかがでしょう?

 

【イベント名】清水寺 千日まいり(本堂内々陣特別拝観)

【開催場所・会場】清水寺

【開催日・期間】 202289()〜16日(火)14日〜16日夜間拝観が可能

【予約】不要

【ホームページ】https://www.kiyomizudera.or.jp/event/senniti.php

 

 

清水寺にお詣りの際は浴衣で行かれてはいかがでしょう?

 

当店も浴衣や夏着物などいろいろなものを取り揃えております。

 

ぜひお気軽にご相談ください。

 

それでは本日もありがとうございました。

祇園祭 2022 〜 京都の街中がミュージアム! 〜

いつもご覧いただきありがとうございます。今日は3年ぶりに行われる祇園祭についてまとめてみました。

 

今週末は7月下旬のお出かけの際の参考になれば幸いです。ぜひ続きをご覧ください。

 

 

千年の歴史があり、疫病退散を祈る「祇園祭」

日本三大祭のひとつ「祇園祭」は、京都・祇園にある八坂神社の祭礼です。はじまりは、平安時代初期の869年(貞観11年)。全国に蔓延した疫病を鎮めるため、当時の国の数である66本の矛(ほこ)を立て、平安京の庭園であった神泉苑に神輿を送って祈ったことが由来とされています。

 

祭のハイライトは、717日と724日に行われる「山鉾巡行」と「神輿渡御(みこしとぎょ)」。華麗な一大ページェントである山鉾行事は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

 

壮麗!「動く美術館」の名を持つ山鉾巡行

祇園祭の主役は「神輿渡御」。一方、もう一つの主役である「山鉾巡行」は、八坂神社の神々を乗せた神輿を迎える前に、都大路を祓い清める役割があるといわれています。

 

その魅力は歴代の町衆が贅を尽くし、互いに競い合うように作り上げてきた山鉾の絢爛豪華さ。超絶技巧の漆塗りに金工、刺繍、古今東西の織物などの名品が彩ります。

 

「エンヤラヤー」の掛け声と祇園囃子の調べに乗って、山鉾が都大路を優雅に進む姿は息をのむほどの美しさ。「動く美術館」と称される理由はここにあります。

 

「宵山」の風情に酔いしれて

山鉾巡行の13日前に行われる「宵山(よいやま)」も、祇園祭に欠かせないお楽しみです。前夜祭にあたる行事で、各鉾町で美しく飾った山鉾をお披露目。懸装品や御神体人形の公開、厄除けのちまき(笹で作るお守り)や御朱印の授与もあります。

 

あちこちから聴こえてくる祇園囃子の調べや子どもたちのわらべ唄を頼りに、山鉾町をそぞろ歩くのも一興。夕闇に浮かび上がる駒形提灯も幻想的です。例年の71516日は、烏丸・四条通一帯が歩行者天国に。露店も並び、にぎわいは最高潮に達します。

 

祭の真打、ダイナミックな「神輿渡御」

優美な山鉾巡行と一転し、勇壮な激しさを見せるのが「神輿渡御」。巡行当日の夕方、八坂神社の御祭神を乗せた3基の神輿が町をめぐり、清める神事です。「ホイット ホイット」というかけ声に合わせ、氏子たちが2トン余りある神輿を揺さぶりながら舁(か)く姿は迫力満点。

 

まばゆい輝きを放つ神輿も神々しいものです。次第に高まる熱気、舁き手と沿道の観客が一体となって生まれる高揚感は唯一無二の体験。山鉾だけ見て帰るなんて、もったいない。ぜひ合わせて訪ねてみてください。

 

196年ぶりに「鷹山」が復活

「鷹山(たかやま)」は、応仁の乱以前から存在する由緒ある山。1826(文政9)の暴風雨で大破して以来、巡行を休止してきましたが、復興の機運が高まり山を復原。2022年の後祭から巡行に復帰することとなりました。

 

鷹狩りの様子を表した3体の御神体は、将来の復活を信じ、町内で大切に守られてきたもの。新調された車体や装飾品には、京の職人の織物や木工技術が存分に注ぎ込まれているとか。約200年の眠りから覚め、この夏晴れやかに蘇る鷹山にぜひご注目ください。

 

 

【イベント名】 祇園祭

【開催場所・会場】八坂神社

【開催日・期間】202271()31() 期間を通して様々な神事が執り行われる。今後の感染状況等により、大幅縮小や中止となる場合あり。

【予約】不要 【料金】入場無料

京都観光と言えば…

清水寺と同様に京都観光で絶対に外せない1つが八坂神社です。

 

赤くて非常に大きい迫力のある鳥居は、写真などでも有名ですし、全国的に知名度の高い観光スポットとなっています。

 

この鳥居の前で記念写真を撮る人も多く、まさしく京都を代表する観光名所です。

 

厄払いや縁結び・美容などのご利益のある八坂神社は「祇園さん」と呼ばれ、各種お守りや油とり紙などが人気を博しています。

 

「祇園」という言葉をご存じの方も多いかと思われますが、八坂神社はその「祇園」と呼ばれる神社の総本山になっています。

 

非常に権威が高いことからも、見応えは抜群です。京都の夏の風物詩として毎年多くの観光客が訪れています。

 

是非一度は足を運んでおきたいですね。

 

 

庚申堂は写真の名所として若者に大人気!

 

ご紹介させていただいたことがありますが、八坂庚申堂にある最大の名所が「くくり猿」と言われるカラフルなお守りは、カラフルで見た目も可愛らしく、写真スポットとしても大人気です。

 

多くの若者の方がこの前で写真を撮っていて、SNSなどに掲載されています。

 

昨今のSNS映えの観点から、写真の名所としても知名度が高くなったのです。写真が好きな方や、可愛い物が好き女性には特に人気になってきています。

 

トレンドの観光スポットということで、まさに必見です。

 

 

八坂神社のご利益

 

京都の八坂神社では、厄除け、家内安全、病気平癒、試験合格、良縁成就、商売繁昌、(移転、入居、旅行、交通、起工など)除災安全のご利益があると言われています。

 

 

<情報>

名前:八坂神社(やさかじんじゃ)

住所:京都府京都市東山区金園町390

電話番号:075-561-6155

公式サイト:http://www.yasaka-jinja.or.jp/ 

 

〈御朱印情報〉

御朱印は授与所にて頂けます。八坂神社朱印や各摂社朱印、期間限定の御朱印など15種類以上の御朱印がございます。

八坂神社手書き朱印のみ、9:0016:00の間は御朱印帳に直接記帳していただけます。

 

 

 

今日は八坂神社や八坂庚申堂についてご紹介させていただきました。どちらも浴衣姿のお写真が映える素敵なスポットです。

 

夏の思い出づくりに京都にお越しになられる方は浴衣で散策してみてはいかがでしょう?

 

当店はわかりやすい料金プランと着物販売20年以上の目利きから良いお着物を厳選して集めております。

 

浴衣やお着物のレンタルを検討されている方は、お気軽にご相談ください。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございます。

産寧坂でゆっくりとくつろぐなら…

今回は本物の京都を感じられるカフェのご紹介です。京都の産寧坂すぐ近くで京町家にある京焼とお茶のお店「京・清水 丹羽(にわ)」さん。コーヒーと自家製の焼き菓子などがお楽しみいただけます。

 

もともと京焼(器)のお店ですが、アンティークの家具に囲まれながら珈琲や宇治茶が飲めるようにリニューアル。

 

 

お店の奥がカフェスペースになっており「宇治茶、ほうじ茶、かぶせ煎茶、玉露」などの日本茶に「ブレンドコーヒー、スペシャリティコーヒー、焼き菓子」がいただけます。

お店の中に一歩入ると、外の喧騒からは想像出来ないような静かな空間が広がり、優雅な気持ちになれます。作家さんが作った唯一無二の器などを見ながら、美味しいコーヒと日本茶、ケーキを楽しむことができます。場所は産寧坂のところなので、散歩に疲れたらゆっくりと寛

げます。

 

 

「京・清水 丹羽」さんの詳しい場所は、産寧坂の北側、イノダコーヒーの手前左手にお店があります。建物も店内もいかにも京都というお店で、お店の方もここが生家なのだそうです。

 

 

観光地なので他にもいろいろお店はありますが、丹羽さんのようなゆったりとくつろげる空間で、リアルな京都を感じられるカフェは珍しいかもしれません。

 

 

この辺りにお越しの際は寄ってみてはいかがでしょう?

 

メニュー

玉露 1000

ほうじ茶ラテ 650

ブレンドコーヒー 600円 

カフェ・オーレ 650

今日のケーキ 400円 ほか

 

お店情報

京・清水 丹羽(にわ)

京都市東山区清水3丁目323番地

営業時間:11時~17

定休日:水曜日、木曜日、および不定休

公式Instagramhttps://www.instagram.com/kyokiyomizu_niwa/

 

[gallery ids="1837,1836,1834"]

京都ロケーション撮影・京都写真館・レンタル着物和華

ご予約・お問い合わせContact

ご予約から、ちょっとしたご質問までお気軽にご相談ください。

Tel:075-532-1151【受付時間】9:00~18:00LINEで相談

メールでのお問合せは24時間受けつけております。
受付時間外にいただいたお問合せにつきましては、翌営業日以降に対応させていただきます。

Copyright©2023 All Rights Reserved

Page Top